株式会社西日本科学技術研究所|ブログ

オフィシャルブログ

『近自然工法事例map』を更新しました!!

当社が携わった近自然工法実施箇所の中からピックアップして作成した『事例map』も2017年4月末の公開から3年。この度アクセス数が3200回を超えました!ご覧頂き、ありがとうございます!

今回は、近自然工法事例としても記載した、既設構造物に魚道機能を付与するにあたり、自然石を活用して流況の多様化を図った2事例(物部川、上八川川)を追加するとともに、平成30年度に新たに取り組んだ京都市・小塩川についても写真を追加しました。

これまでに掲載した全国各地の様々な事例と同様に、概要や写真を地図上でご覧頂くことができます。下記のアドレスにアクセスしていただき、ぜひご覧ください。

[事例mapはこちら

物部川・深淵床止め(高知県香南市、設計・施工:国土交通省四国地方整備局高知河川国道事務所)

上八川川・本郷地先横断構造物(高知県いの町、設計・施工:高知県中央西土木事務所)

小塩川(京都府京都市西京区、設計・施工:京都市西京土木事務所)

 

『ヘルスアップチャレンジ2019』を宣言し健康保持増進に積極的に取り組んだことが表彰されました

当社では、毎年5月に衛生研修を実施し、社員の健康への提言を続けています。

お世話になっている保健師さんからも、日ごろから健康に留意されている結果が健診結果にも表れていますね、とお褒めの言葉をいただいていました。

毎日、健康で過ごすことはともすると当たり前になっていますが、その当たり前が続くために、「健康経営」の第一歩として、社内での健康管理の取り組みを、全国土木建築国民健康保険組合主催のヘルスアップチャレンジ2019において、「健康事業所宣言」を行いました。

今年は、コロナ対策も行い、社員が心身ともに元気に働ける事業所を目指して、健康づく

りに取り組んでまいります。健康有料事業所宣言

『近自然工法事例』を更新しました!!

当社が昨年携わった本社所在地・高知県における事例の中から、『自然石を活用した魚道』の事例を追加しました。

物部川は、高知の玄関口である高知空港に近い下流区間、上八川川は「奇跡の清流」として知られる仁淀川の上流域に合流する支川と、設置区間は異なるものの、ともに既設構造物に魚道機能を付与するにあたり、自然石を活用して流況の多様化を図った事例となります。
下記のアドレスにアクセスしていただき、ぜひご覧ください。

[事例について詳しくはこちらから]

物部川・深淵床止め(高知県香南市、設計・施工:国土交通省四国地方整備局高知河川国道事務所)

上八川川・本郷地先横断構造物(高知県いの町、設計・施工:高知県中央西土木事務所)

弊社顧問を務めていただいた坂田俊文先生(東海大学名誉教授)が令和2年3月24日にお亡くなりになりました

創立以来、弊社顧問を務めていただいた坂田俊文先生(東海大学名誉教授)が令和2年3月24日にお亡くなりになりました。坂田先生は、宇宙考古学という分野を切り拓いた第一人者であり、数多くのテレビ番組に出演され、世界を股にかけて活躍されておりました。また、科学技術を駆使し、法隆寺の消失した壁画の復元や百済観音像を鮮やかな色彩に復元することにも成功されています。

弊社におきましても、ランドサット衛星によるリモートセンシングの考え方など、最新の技術を惜しみなく社員に教えてくださったことなど、感謝に堪えません。

謹んで、ご冥福をお祈りいたします

1985年『鏡川シンポジウム“水とまちの再生”』

1994年『NIT20周年 記念講演会』

2017年 所員研修会『これまでの40年これからの40年』

 

水域生態 室長 平賀洋之が博士の学位を取得しました!!

弊社の水域生態 室長 平賀洋之が、2020年2月7日に高知大学大学院総合人間自然科学研究科 黒潮圏総合科学専攻において博士(学術)を取得しました。博士論文のタイトルは以下のとおりです。

「四万十川におけるテナガエビ属3種の生態学的研究」
本研究では、四万十川に生息するミナミテナガエビ、ヒラテテナガエビ、テナガエビの漁獲状況及び生活史について、夏~秋の下流域における漁獲物及び周年に亘る中・下流域での潜水観察・採集により精査しました。漁獲状況では、種組成、サイズ、性比、生活史に関しては、底生期における分布、加入時期と加入群の成長、抱卵期等のほか、浮遊期では流下の日周変化や汽水域における水平・鉛直分布等がそれぞれ明らかとなりました。

 

弊社では、設立当初より、所員の自主的な調査研究を奨励しており、得られた研究成果は関連学会等に公表することに努めています。今後も、社会に貢献できるよう、このような学問の進展につながる基礎研究への取り組みを積極的に支援して行きます。

2021年度 新卒者・中途採用の募集をしています

当社は、建設・環境コンサルタントとして地域課題の解決に努める一方、設立以来、「環境保全と地域開発」をテーマに掲げ、学際的な研究活動や幅広い分野との交流等を通じ持続可能な地域の実現を目指しており、特に河川域を中心として「近自然工法」による環境の復元を実践しています。
「地域の未来を考え、行動する」-当社はやりがいに満ちた職場です。熱意ある皆さんの応募をお待ちしています。

採用情報

健康経営優良法人に認定されました!

2020年3月02日、経済産業省と日本健康会議が共同で実施する「健康経営優良法人2020」に認定されました。
2019年、健康経営の第一歩として「健康事業所宣言」し、社内の健康管理に取り組んでまいりました。
その成果をまとめて「健康経営優良法人2020」の申請を実施し、今回の認定に至りました。
これらの取り組みを通して、社員一人ひとりが健診結果を見過ごさず日々の健康管理に努め心身ともに健康で元気に働けることをモットーに、また、企業としては「健康第一、安全第一」を掲げ、今後もより一層健康で明るい組織づくりに取り組み、働き方改革にもつなげてまいります。

西日本新聞に掲載されました!

県建設業協会日田支部主催で花月川改修を行う業者含め地元業者に自然に配慮した河川改修法を学んでもらうのが狙いで、研修会が行われました。弊社の専務取締役 福留康智が講師として招かれたことが西日本新聞に掲載されました。

高知新聞に特集記事が掲載されました!

『「川の外科医」ただ今修行中』の見出しで、高知新聞に弊社専務・福留康智についての特集記事が掲載されました。弊社の創業者である故・福留脩文所長がスイスから導入し、日本の風土に合わせて進化させた近自然工法。その近自然工法を福留脩文の死後受け継いだ、専務・福留康智にクローズアップした内容となっています。
福留脩文が亡くなって6年、父・脩文から継承した近自然工法に取り組んできた息子・康智のこれまでの奮闘と、福留康智自身が数々の現場を経験して、現場で培い、磨き上げてきた近自然工法について紹介されています。これからも着実に実績を重ねながら近自然工法を更に広めるべく取り組み続ける福留康智の決意もしるされています。
ぜひ記事をご覧いただくとともに、これからの近自然工法にご期待ください。

福留脩文所長七回忌記念講演会を開催しました!

令和元年12月10日、弊社創業者であります福留脩文の七回忌を迎えました。また、同日、馬路村農業協同組合 常務理事 木下彰二様をお迎えして、福留脩文所長七回忌記念講演会を開催しました。                                                     講演会では、「出会い 想い 別れ」と題し、安田川の川づくりを通して出会われた木下様と所長福留との、亡くなる直前まで続いたお二人の交流についてお話をいただきました。安田川・馬路村で取り組んだ近自然工法の事例など、木下様より福留脩文についてのたくさんのお話を伺うことができ、大変有意義な時間となりました。福留脩文が亡くなる直前まで全身全霊をかけて取り組みつづけた近自然河川工法への情熱と技術を所員一同が受け継ぎ、近自然河川工法の習得と発展に取り組んで参りたいと思います。